大阪駅・梅田の歯医者・歯科ならYASUOKA DENTAL OFFICE UMEDA

歯ぎしり改善・ボトックス注射

bruxism

歯ぎしりについて

日本人の70%の方が歯ぎしりを経験していて、多くの人が自覚していないことが分かってきました。
歯ぎしりによって詰め物がかけたり、すり減ったり、さらに歯に強い力が加わると、歯が割れたりすることもあります。また、健康な歯であっても、歯ぎしりによって歯が揺れたりすることもあり、歯を失う原因になることも多いのです。
歯ぎしりというと、寝ている時にぎりぎりやがりがりといった音がする者をイメージする人が多いでしょう。歯ぎしりは、大きく分けると下記の3つにわけられます。

グラインディング(歯ぎしり)

歯ぎしりの中でも最もたくさんの人にみられるのが「グラインディング」と呼ばれるものです。
これはギリギリと歯を擦り合わせる最も一般的で頻度の多い歯ぎしりで、回りの方に気づいてもらえることが多いものです。上下の歯を強く噛んだ状態で横に滑らせこすり合わせる動きをいい、最も歯にダメージを与える歯ぎしりで、歯の削れが大きく歯が擦り減って平らになるという特徴がみられます。
眠っている時に起こることが多いようですが、起きている時にしている人も少ながらずいるようです。ただし、実際には音のしない歯ぎしりをする人もいるため気づかない場合もあるようです。

クレンチング(食いしばり)

クレンチングは、食いしばりとか咬みしめとも言われています。
上下の歯をぐっと強い力で噛みこむことで、グラインディングと違い横にこすり合わせることはありません。
日中、力仕事の時に食いしばるように、寝ている時も同じように力が入ってしまう(クレンチング)行為で、音が出ないために自分で自覚している方は殆どいません。
よく見ると、クレンチングをしている人は頬の筋肉に力が入るため堅く膨らんで見えることがあります。
人は、1日の中で食事や話すことで上下の歯を咬み合わせるという行動は必然的に行っていますが、実際のところ上下の歯が咬み合っている時間は実質わずか5分から長くても20分程度といわれます。
普段無意識の時などは上下の歯はくっついているわけではなく少し隙間がありますね。これを安静位空隙といいます。
クレンチングがある人は、この20分の時間が大幅に増えさらに強い力が加えられていることになります。

タッピング

タッピングは、上下の歯をかちかちかちと噛み合わせるもので、比較的頻度の少ないタイプの歯ぎしりです。寒くて震えている時のような状態で、歯を小刻みにぶつけ(タッピング)小さな音を出します。

歯ぎしりのタイプは以上の3つに分類されますが、いつ歯ぎしりするのかによって
「睡眠時ブラキシズム」と「覚醒時ブラキシズム」にも分けられます。
睡眠時ブラキシズムは言葉通り眠っている時に起こる歯ぎしりのことをさし眠っている時なので無意識に起こっていると考えられます。
一方、覚醒時ブラキシズムは、起きている時に起こる歯ぎしりのことで、いわゆる癖ということになります。
いずれにしてもあまり自覚がないのが歯ぎしりで、なかなかしないようにするのは厄介です。

自分で出来る歯ぎしりチェック10項目

  • 日中、集中している時に上下の歯を当てたり、歯を食いしばっていることがある
  • 朝起きた時に顎や頬の筋肉が張っている(こっている)ことがある
  • 頬や舌に歯を押し付けた跡が残っている
  • 歯ぎしりしていると近親者に言われたことがある
  • 歯がすり減って短くなってきている
  • 歯の根元が削れている
  • 下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある
  • 詰め物がよく取れたり、割れたりする
  • 知覚過敏の歯が多い
  • 歯に亀裂が多く見える

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は解明されていないのが実状ですが、ストレスなど色々な要素(多因子)が原因となることがわかってきています。

原因1.ストレス

歯ぎしりの原因で最も有力なのがストレスです。肩こりなどと同じようにストレスによる筋の緊張によって口の周りの噛む筋肉が張ってコリを生じ、歯ぎしりが起こることが原因の一つです。

原因2.歯並び

歯並びが悪くても年齢が若いうちは骨や筋肉が柔らかいために大きな影響はありませんが、年齢とともに筋肉や関節の柔らかさが失われてくると、歯並びの悪さを補うことができず、歯ぎしりが起こることがあります。

原因3.噛み合わせ

顎の成長や詰め物やかぶせ物などの歯科治療、歯周病による歯の動揺、老化、歯のすり減りなどによって微妙に変化する噛み合わせに対応するために歯ぎしりをするとの説もあります。

原因4.日中の噛みしめ癖など

日中の噛みしめなど無意識に行っている癖が夜寝ている時に出てしまうこともあります。日中食いしばりや上下の歯を当てる癖がある人は筋肉が記憶していて、寝ている間も行なってしまうことが原因です。

原因5.顎関節の形態変化

年齢と共に顎の関節は磨り減り、関節が平らになってきます。その形に合わせて歯の形も変化させるために歯ぎしりをしている可能性が指摘されています。

歯に現れる症状

  1. 歯が削れて短くなってきた
    歯ぎしりによって自分の歯の噛む面が削れ、歯が短くなって、場合により、しみるようになります。歯ぎしりしている方は強い力で歯を擦り合わすので歯が削れてしまい、歯の長さが短くなり、場合によっては虫歯でもないのに神経に近づいて痛みを生じるようになります。
  2. 噛むと歯が痛い、違和感がある
    歯ぎしりによって歯が揺さぶられると噛んだときに痛みや違和感を感じるようになります。歯には歯根膜という、噛んだ時に硬いもの、柔らかいものなど感じる膜があります。歯ぎしりによりこの膜に強い力がかかり、損傷すると噛んだ時に痛みとして感じます。
  3. 詰め物が取れたり割れたりする
    入れたばかりの詰め物でも歯ぎしりの強い力で取れたり、割れたりもします。そのような場合には詰め物の種類を変えたり、歯ぎしり自体の治療が必要になります。
  4. 歯が割れる
    歯ぎしりによって歯の表面がかけたり、歯自体が根元まで割れることがあります。虫歯などで神経をとってしまった歯や年齢が経っている歯は徐々に水分が失われ、枯れ木のように割れやすくなっています。歯ぎしりの強い力が加わることで、歯の根元まで割れると、噛む度に亀裂が広がり痛むことになります。
  5. 歯の歯冠部と根の境目が削れる
    歯ぎしりにより強い力が歯の根元に加わると、歯の表面を覆っているエナメル質とその下にあるやわらかい象牙質の間に応力が集中し、歯が砕けるように削れていきます。 歯の根元の象牙質には神経とつながっている管(象牙細管)があり、歯ぎしりで削れることで神経とより近くなり知覚過敏を起こし、しみるようになったり、最悪の場合には歯の神経が死んでしまうこともあります。

骨の変化

  1. 骨がコブのように盛り上がってくる
    歯ぎしりや食いしばりが多い方は骨隆起(こつりゅうき)といって骨がコブのように盛り上がることがあります。下顎の小臼歯部の内側や上顎の天井(口蓋)の正中部にコブのように骨が盛り上がることがあります。基本的には骨が盛り上がってきているだけなので、そのままにすることも多いのですが、入れ歯などがそのコブのせいで入れることができない場合は、削り取ることもあります。
  2. 歯周病がより悪化し、歯を支えている骨が痩せていく
    歯ぎしりによって歯が揺さぶられ、歯を支えている骨が溶けて歯周病が進行します。

その他の症状

  1. 顎の関節や筋肉が痛くなる
    歯ぎしりによって顎の周りの噛むための筋肉が過度に緊張、疲労して痛くなることがあります。また、関節のクッションの役目をする関節円盤という軟骨が強く圧迫されて痛くなることがあります。

    この関節円盤は顎をスムーズに動かす機能がありますが、歯ぎしりにより関節円盤が圧縮され、ずれて音が鳴るようになったり、穴があいたりしていて、顎をスムーズに動かすことができなくなります。そのため、口が開きにくくなったりもします。
  2. 肩が凝る
    歯ぎしりによって噛むための筋肉(咀嚼筋)が緊張し、そのことが首や肩の筋肉のはりやこりにつながり肩こりが出現することがあります。

    歯ぎしりの間は無意識のうちに強い力で噛み締めます。その時、噛む力を出す筋肉は肩や首、頭の方まで繋がっており、その筋肉が緊張することによって肩や首筋が凝ったりします。
  3. 頭痛
    歯ぎしりによって頭痛などを起こすことがあります。歯ぎしりのとき動く筋肉の中に顎から頭の横まで繋がっている筋肉(側頭筋)があることや、顎や首周りの筋肉のコリが頭痛の原因になることがあります。
  4. 顔(えら)が大きくなる
    歯ぎしりの時に使う筋肉は顔の周り、とくに顎のえらの部分に付いている筋肉(咬筋)です。歯ぎしりがある方はこの筋肉が発達し、えらの部分が張り出してがおおきくみえてしまうことがあります。

歯ぎしりの治療方法

歯ぎしりは原因が不明なために完全に治すことは難しいのが現状です。しかし、症状の軽減や歯を守る、顎を守るために治療が行われます。

  1. ボトックスによる治療
    無毒化したボツリヌス菌を過度に緊張した筋肉に入れ、筋肉の動きを弱めて過緊張を取ります。これは眉間や顔のシワを取るために美容外科などで使われているものを歯ぎしりの筋肉に応用したもので注射で6~10か月くらいもつと言われています。また、発達しすぎた咬筋を小さく改善いたします。

    リスク・副作用

    一時的に表情がぎこちなく、不自然になることがある
    一時的にたるみが出来てしまう

  2. 噛むための筋肉のマッサージ
    緊張している筋肉の凝りをほぐし、口の周りの筋肉をリラックスさせます。筋肉の張りを取ることによって小顔にもなります。
  3. 歯ぎしり用マウスピースによる治療方法
    マウスピースによって歯自体や歯に装着している詰め物、被せ物(ほてつ物)を守る方法があり、主に寝ている間に使用します。
    歯ぎしりから歯を守るだけではなく、知覚過敏、歯根膜炎、顎関節症、咬耗(こうもう)、セラミックの破折防止、歯牙破折、歯周病にも効果的です。
    マウスピースは人工のものなので削れてしまっても作り直すことができますが、歯や詰め物、被せ物が壊れて、歯の一部や歯の神経を失ってしまうと元に戻すことはできないのです。
    マウスピースは歯科医院でつくることができます。お気軽にご相談ください。
  4. 噛み合わせの治療方法
    噛み合わせが悪いことが歯ぎしりの原因のすべてではありませんが、正しい噛み合わせにすることはバランスをとってストレスを軽減するためには重要です。抜いた歯や治療途中の歯、痛い歯などをきちんと正しいかみ合わせで治すことによって、原因の一つを取り除くことができます。きちんとしたかみ合わせのために矯正治療を選択するのもよいでしょう。

pagetop